売り上げから見た各国の競馬
勝馬投票売り上げで日本に次ぐ第2位にランクされたのがオーストラリアです。ベスト8を見ても競馬大国とみなされている英米仏が4~6位で香港、韓国、アイルランドなど人口が少ない国・地域が上位にランクされています。
ひとり当たりの売上げ
では、人口ひとり当たりの勝馬投票売り上げはどうなっているのか?以下がそのランキングです。
順位 | 国 | 売上げ(百万ユーロ) | 人口(千人) | 1人あたり売上げ(ユーロ) |
---|---|---|---|---|
1 | 香港 | 13,260 | 7,374 | 1,798 |
2 | アイルランド | 5,210 | 4,726 | 1,102 |
3 | オーストラリア | 17,746 | 24,126 | 736 |
4 | 英国 | 13,056 | 65,789 | 198 |
5 | 日本 | 24,492 | 127,749 | 192 |
6 | フランス | 9,126 | 64,721 | 141 |
7 | 韓国 | 5,231 | 50,792 | 103 |
8 | 米国 | 9,095 | 322,180 | 28 |
1位の香港は後背地の中国本土の購買力が加算されていると思われるため除外するとして、2位のアイルランドと3位のオーストラリアはそれぞれ人口約5百万と2千4百万の国ですが、ひとり当たりの購買額は日本の数倍ある、という驚くべき数字が出ています。
驚異的なアイルランドとオーストラリア
アイルランドには紀元前からの非常に歴史のある競馬文化があり、馬産でも欧州一のサラブレッド生産数を誇っています。
また、オーストラリアは200年を超える競馬の歴史があり、競馬場数では世界一の357場があり、馬産でも米国に次ぐ世界第2位のサラブレッド生産数を記録しています。
このように世界のベスト8の競馬大国を見ると、韓国以外はそれぞれ古い歴史と競馬文化を持っていることがわかります。韓国については後ほど述べますが、世界最大のサラブレッド馬産国である米国がひとり当たりでは日本の約7分の1、アイルランドの40分の1というのは不思議な気がします。
米国の実状
実は米国の競馬統括団体であるNTRAはまだ20年の歴史しかなく、権限もマーケティング、プロモーションばどの広報活動に限定されていて、実際の運営は各州において競馬場単位で行われています。
また、SPMO(secondary pari-mutuel outlets)と呼ばれる競馬場に属さない事業者が多くの売り上げを上げています。NTRAは必ずしもすべてのSPMOの売り上げを把握しているわけではなく、さらに法的に規制が及ばない海外の賭け事業者へ巨額の賭け金が流れていることも予想されます。
というわけで統計に出ている米国の勝馬投票売り上げ金額は実態を表していない、とみることができるでしょう。